ハーブ@情報BlogTop >  ハーブレシピ >  ハーブ&スパイス

スポンサードリンク

ハーブ&スパイス

ハーブとスパイスは、料理においてほとんど同じような意味合いとして扱われています。

料理におけるスパイスの特徴や活用法をいくつかお教えします。

まずはオールスパイス。
クローブ、シナモン、ナツメグを合わせたような香りと、黒胡椒の辛味を合わせ持つところからオールスパイスと呼ばれるようになったスパイスです。
少量で複雑な風味を得られますので、ハーブを使い慣れない人にも使いやすいものです。

クミンはカレーに欠かせないスパイスの一種で、インド料理には欠かせないスパイスです。
市販のカレールーなどにも、少量加えると味に奥行きが生まれます。

グローブは和名「丁字」といわれるスパイスで、バニラのような甘い刺激的な香りが特徴です。
殺菌力が強いスパイスなので、漢方としても用いられており、消炎作用、鎮痛剤としても利用されています。
料理における活用法としては、消臭力にも優れていますので、特に肉料理に向いています。
ポトフやシチューといった煮込み料理やロースとポークやハンバーグといった料理に使われます。

シナモンは桂皮ともいわれ、甘い香りが特徴です。
カプチーノやシナモンティーなど飲み物の風味付けとしてもよく使われます。
リンゴや桃などのフルーツとも相性がよく、お菓子作りなどにも欠かせないスパイスですが、肉料理との相性も良い、非常に活用法の広いスパイスです。

ローレルは消臭効果があるハーブで、ブーケガルニの材料や煮込み料理、ピクルスやマリネといった様々な料理において、におい消しとして使われていまうs。

他にも実に多種にわたるスパイスがありますので、上手に料理に取り入れていきたいものです。

スポンサードリンク

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://futatin.biz/cgi/mt/mt-tb.cgi/249

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ハーブ@情報BlogTop >  ハーブレシピ >  ハーブ&スパイス

カテゴリー

スポンサードリンク

更新履歴