ハーブ@情報BlogTop > その他のハーブ関連 > ハーブ図鑑をみてみよう
スポンサードリンク
ハーブ図鑑をみてみよう
ハーブは実に多くの種類があるし、効能も様々あるから図鑑などを参考にしなければ、使うのは難しいのでは?と思うかもしれません。
しかし、特に意識しなくても、既に普段の生活にハーブは取り入れられています。
例えばハーブの代表ともいえるミント。
爽やかな香りが特徴のこのハーブは種類が多いことでも有名ですが、歯磨き粉や湿布薬など普段使うものにも多く取り入れられています。
ミントの仲間でもあるハッカもよく名前を耳にするハーブかと。
また、香りを楽しむハーブの代表であるラベンダーはポプリや芳香剤など、身近な場所に多くあるハーブではないでしょうか。
花としても多くの仲間があり、ラベンダーの種類は実に100種類を超えるといわれています。
ハーブティなどによく使われるカモミールも、化粧品などによくその成分が使われています。
ハーブは毒草以外の植物で、人間の生活の役に立つものを総称した名前ですので、身近にあるのは当然かもしれません。
ハーブ図鑑などに掲載されている以外にも、生活の役に立つ植物ですから、そのほとんどが該当します。
夏の花の代表といえるひまわりだって食用となる植物ですから、ハーブの一種となるのです。
ただし、現在では改良や変種によって、同じ種類の植物であっても、食用にむかず、観賞用のみとなってしまっているものもあります。
そういったものを確認するという場合や、いろいろな知識を増やすという場合でしたら、図鑑を見るのは良いことだと思います。
スポンサードリンク
関連エントリー
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://futatin.biz/cgi/mt/mt-tb.cgi/264