ハーブ@情報BlogTop >  メディカルハーブ >  《婦人科系の悩み・病気や妊娠》とハーブの関係

スポンサードリンク

《婦人科系の悩み・病気や妊娠》とハーブの関係

女性特有である、更年期障害や妊娠、生理や月経前症候群といった症状に対しても有効なハーブはたくさんあります。

まず、更年期障害に対してですが、一般の薬を用いる治療法では、ホルモン補充療法が取られており、自然治癒力が低下します。
そのため、ハーブを用いた療法が好ましい取られています。
更年期障害に有効なハーブは、セントジョンズワート、チェストベリー、ベルベーヌ、セージなどです。

妊娠中において、お腹の赤ちゃんのことを考えると、薬より安全であるハーブを用いたいと思う方も多くいらっしゃると思います。
しかし、ハーブは体に対する作用が大きいので、妊娠中には注意が必要。

妊娠中に有効なハーブはラズベリーリーフやタンポポなどですが、バジル、カモミール、レディースマントルは妊娠中は避けたほうが良いハーブですし、パッションフラワー、ラベンダー、セージ、フェンネル、ショウガ、タイムなども、注意が必要となります。

生理痛にはラベンダーやサルラワー、生理不順にはセージ、ローズ、レモンバームなどが良いとされています。

また、排卵から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的不快な症状を総じて月経前症候群といいますが、この月経前症候群にはマリーゴールド、サフラワー、カモミールなどが良いとされています。

ハーブは薬のような強い効果を得ることはできませんが、その種類によって、このように実に多様な効果を得ることができますので、人気があるのも納得できると思います。

スポンサードリンク

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://futatin.biz/cgi/mt/mt-tb.cgi/262

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ハーブ@情報BlogTop >  メディカルハーブ >  《婦人科系の悩み・病気や妊娠》とハーブの関係

スポンサードリンク