ハーブ@情報BlogTop >  メディカルハーブ >  ハーバルバスを楽しむ

スポンサードリンク

ハーバルバスを楽しむ

ハーブを用いた療法は多数あります。

お風呂に薬草やハーブを入れるハーバルバスは、日本でも昔から、菖蒲湯や柚子湯といったものがあるように、手軽に楽しめる療法として、古今東西で人気のあるハーブの楽しみ方となっています。

ハーバルバスの作り方は2種類あります。
ハーブを煮出してエキスを抽出し、それを入浴剤とする方法と、お茶のパックなどにハーブをつめる方法があります。

ハーブ療法の基本の一つでもある抽出液の作り方はそんなに難しくありません。
沸騰したお湯にハーブを入れ、10分程度煮詰めるだけです。
煮詰めた液はざるなどでこしてしまえば、後は保存しておくだけで、入浴剤以外にも簡単に使えます。

パックの作り方は簡単で、ハーブをパックにつめるだけです。
ドライハーブなど、葉の細かいもは入浴剤として使う場合、体にくっついてしまうということを防げますので、是非利用したいところですが、湯桶などを使って手や足のみつかるという場合でしたら、必ずしも必要というわけではありません。
また、生のフレッシュハーブを用いる場合でも、特にパック詰めする必要はありません。

全身欲の場合は、37〜39度くらいのぬるめのお湯に方までつかり、香りを吸い込むことによって、心身ともにリラックスできます。

手浴や足浴の場合は、特に香りの強いハーブを用いると、上がる蒸気でのアロマ効果も得られますので、よりベターです。

ハーバルバスとして効能のあるハーブは、レモンバーム、セージ、ローズマリー、ラベンダー、タイム、ハッカ、カミツレ、ホップ、レモングラスなど様々あります。
主に発汗作用や美肌、整肌作用、消臭効果やリラックス効果があるものが適しているでしょう。

スポンサードリンク

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://futatin.biz/cgi/mt/mt-tb.cgi/240

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ハーブ@情報BlogTop >  メディカルハーブ >  ハーバルバスを楽しむ

カテゴリー

スポンサードリンク